Jスポーツオンデマンドの2025年最新料金を徹底比較し、どのプランが自分に合っていて、安く視聴できるのかを詳しく解説しています。
- 総合パック(全ジャンル見放題)
- 年間プラン(26,820円)
- 月間プラン(2,980円)
- U25割プラン(1,490円)
- ジャンルパック
- 月間プラン(2,580円)
- U25割プラン(1,290円)

どのプランがおすすめですか?
- 自身または家族が13歳~25歳なら月額料金が半額になるU25割が圧倒的に安い
- オフシーズンが3か月以上あるスポーツならジャンルパック
- 見たいスポーツジャンルが1つならジャンルパック、2つ以上あるなら総合パック
>>ジャンルパックの金額を見てみる
>>年間パックの金額を見てみる



他にも選び方があるので、詳しく解説するよ!
JSPORTSオンデマンド料金比較!年間パック・月契約・U25割
JSPORTSオンデマンドの年間総合パックと月契約の料金を比較!どれがお得で、どんな人に向いているのかを分かりやすく解説します。
Jスポーツオンデマンドの契約には、以下の5つの選択肢があります。
- ① 総合パック・年間プランの基本料金と特徴
- ② 総合パック・月間プランの基本料金と特徴
- ③ 総合パック・U25割プランの基本料金と特徴
- ④ ジャンルパック・月間プランの基本料金と特徴
- ⑤ジャンルパック・U25割プランの基本料金と特徴



まずは、どんなプランやスポーツジャンルがあるのかを見てみよう!
① 総合パック・年間プランの基本料金と特徴
総合年間パックは、年額26,820円で契約できる割引プランで、月額にすると2,235円になります。
9カ月分の料金で12カ月見られるので、1年を通して視聴するなら安く済みます。
さらに、全ジャンルが見放題になるのでかなりお得感が大きいのもポイントです。
一度契約すると12カ月間は安定して利用でき、自動更新の仕組みもあるので更新忘れの心配もありません。
スポーツを年間を通して観戦するファンにはぴったりの選択肢と言えますね。



我が家は年間総合パックでモタスポ見てま~す!
>>総合年間パック
② 総合パック・月間プランの基本料金と特徴
全ジャンルが視聴できる総合パックには、月額2,980円の月間プランもあります。
好きなスポーツが複数あり、オフシーズンには解約したい方にお勧めのプランです。
>>総合パック
③ 総合パック・U25割プランの基本料金と特徴
全ジャンルが視聴できる総合パックを半額の1,490円で視聴できるのが、U25割プランです。
自身または家族が13歳~25歳なら圧倒的に安いので、迷う事はありません。親のクレジットカードで支払いができるので、お子さんの年齢が13歳に達したら乗り換えも良いでしょう。
>>総合パック
④ ジャンルパック・月間プランの基本料金と特徴
好きなジャンルを選択できるジャンルパックは、月間プランのみで月額1,450円~2,580円です。
必要な月だけ契約できるのが大きなメリット!
例えば「プロ野球シーズンの半年だけ」「ツール・ド・フランス開催月だけ」といった短期利用が可能です。
ただ、12カ月続けると35,760円となり、年間パックと比べて割高になる点は注意が必要です。
ジャンルパック名 | 料金 |
---|---|
モータースポーツパック | 2,580円 |
バレーボールパック | 2,580円 |
野球パック | 2,580円 |
ラグビーパック | 2,580円 |
サイクルロードレースパック | 2,580円 |
ウインタースポーツパック | 2,580円 |
バドミントンパック | 2,580円 |
バスケットボールパック | 2,580円 |
サッカー&フットサルパック | 1,450円 |
総合パック・全ジャンル | 2,980円 |
総合年間パック・全ジャンル | 26,820円 |
サッカー&フットサルパックが安いのは、視聴できるコンテンツに限りがあり、Jリーグや海外試合が見れないためです(サッカー見るならDMM・DAZNホーダイがおすすめ)。
⑤ジャンルパック・U25割プランの基本料金と特徴
好きなジャンルを選択できるジャンルパックには、月額料金が半額になるU25割プランもあります。
自身または家族が13歳~25歳なら断然安いので、かなりおすすめ。
ジャンルパック名 | 料金 | U25割 |
---|---|---|
モータースポーツパック | 2,580円 | 1,290円 |
バレーボールパック | 2,580円 | 1,290円 |
野球パック | 2,580円 | 1,290円 |
ラグビーパック | 2,580円 | 1,290円 |
サイクルロードレースパック | 2,580円 | 1,290円 |
ウインタースポーツパック | 2,580円 | 1,290円 |
バドミントンパック | 2,580円 | 1,290円 |
バスケットボールパック | 2,580円 | 1,290円 |
サッカー&フットサルパック | 1,450円 | 725円 |
総合パック・全ジャンル | 2,980円 | 1,290円 |
総合年間パック・全ジャンル | 26,820円 | 無し |



若い世代ならコレ一択です。
総合年間パックと月間プランの料金差額とシミュレーション
月間プランを1年間利用した場合と年間プランの差額を比較してみました。また、何カ月利用すると損してしまうのかシミュレーションも!
【料金差額】総合パックの月間プランvs年間プラン
総合パックの月間プランを1年間使った場合と年間プランとの差額を比較すると、以下のようになります。
契約形態 | 1年間の合計 |
---|---|
総合パック月間プラン | 35,760円 |
総合パック年間プラン | 26,820円 |
差額 | ▲8,940円 |
全ジャンルが見放題の総合パックは、月間プランよりも年間プランで1年間楽しむのがおすすめ!9カ月以上利用するなら年間パックのほうが確実に安く利用でき、逆に8カ月以下しか観ない人は月契約の方が無駄がありません
【料金差額】ジャンルパックvs総合年間パック
ジャンルパックを1年間使った場合と総合年間パックとの差額を比較すると、以下のようになります。
契約形態 | 1年間の合計 |
---|---|
ジャンルパック | 30,960円 |
総合年間パック | 26,820円 |
差額 | ▲4,140円 |



ジャンルパックを何カ月見続けると年間パックより高くなるんですか?
ジャンルパック・総合パックを何カ月利用すると損する?
【月間プランを1年間続けた場合の料金】
①ジャンルパック | ②総合パック | |
---|---|---|
1ヶ月目 | 2,580円 | 2,980円 |
2ヶ月目 | 5,160円 | 5,960円 |
3ヶ月目 | 7,740円 | 8,940円 |
4ヶ月目 | 10,320円 | 11,920円 |
5ヶ月目 | 12,900円 | 14,900円 |
6ヶ月目 | 15,480円 | 17,880円 |
7ヶ月目 | 18,060円 | 20,860円 |
8ヶ月目 | 20,640円 | 23,840円 |
9ヶ月目 | 23,220円 | 26,820円 |
10ヶ月目 | 25,800円 | 29,800円 |
11ヶ月目 | 28,380円 | 32,780円 |
12ヶ月目 | 30,960円 | 35,760円 |
年間パックとの差額 | 4,140円 | 8,940円 |
>>総合年間パック
JSPORTSどのプランを選べば良いか迷った時の選び方
年間契約でお得な総合年間パックと毎月支払いのジャンルパック、どっちにすれば良いか迷った時の具体的な選び方を提案します。
ジャンルパックがおすすめな人
ジャンルパック(月間プラン)がおすすめな人は、ズバリ!オフシーズンのあるスポーツが見たい人・特定期間だけ観たい人です。
野球やラグビー、バレーボールなど、試合が全くない月は解約、シーズンが始まればまた契約、が簡単にできるのがメリットだからです。
ジャンルパックの解約をしても、再度同じJSPORTSのIDで新たな契約をすることが可能で損をすることはありません。
特別な大会だけ見たい時でも、ジャンルパックなら1ヶ月だけの視聴も可能です。
オフシーズンが短いスポーツ、またはほかのスポーツジャンルにも興味がある、と言う方にはお得な総合年間パックがおすすめです。
総合年間パックがおすすめな人
総合年間パックがおすすめな人は、ズバリ!どのスポーツも通年で見たい人、オフシーズンが短いスポーツが見たい人です。
総合年間パックと月間プランの料金差額を見てもわかるように、全ジャンルを見たい人は総合年間パックの方が断然お安くなりますし、ジャンルパックを選んだ人は11か月を超えると損する事になってしまいます。
我が家の場合はオフシーズンがあるモータースポーツが好きなのですが、レースのジャンルによってシーズンが異なるため、結局1年契約した方がお得だと言うことがわかり、モータースポーツジャンルパックから総合年間パックに乗り換えました。
スーパーGTは4~11月、フォーミュラEは12~7月
>>総合年間パック
JSPORTSオンデマンド総合年間パックのメリット4つ
JSPORTSオンデマンド・総合年間パックのメリットを具体的に解説!
① 3ヶ月分が実質無料!
総合年間パックは、総合パック月間プランを12カ月続けるより8,940円安いです。これは実質3カ月分の料金が無料になるのと同じです。
長期利用する人にとってはかなり大きな差額となりますね。
また、ジャンルパックは一つのジャンルしか視聴できませんが、総合パックなら全ジャンルが見放題となり、年間を通してスポーツをたくさん楽しむことができます。
② シーズン途中で解約しなくていい安心感
総合年間パックに加入すれば、シーズンごとに契約・解約を繰り返す必要がありません。
ジャンルパックの解約を忘れて、結局12か月分支払ってしまった!と言ったことが防げます。
③ 自動更新で見逃しを防げる
ジャンルの中でも色んな大会などがあるスポーツや、長期シーズンがあるスポーツでは安心して見続けられます。
年間パックは契約終了時に自動更新される仕組みです。更新忘れで「観たい試合を見逃した!」というリスクが減ります。
④ 長期利用で1カ月あたりが安い
総合パックの月間プランが2,980円なのに対し、総合年間パックは12で割ると1カ月あたり2,235円となります。
長期的に観たい人にとってはコスパが高いプランです。
>>総合年間パック
JSPORTSオンデマンド月間プランのメリット5つ
続いて、ジャンルパックの月間プランのメリットを解説します。
① 必要な期間だけ契約できる柔軟性
月契約は「必要な期間だけ」利用できるのが最大の強みです。プロ野球レギュラーシーズンだけ視聴したい方など、柔軟に対応できます。
② 学生や若者はU25割が使える
U25歳割なら月額料金が半額になり、一番お得に視聴できるプランです。年間総合パックより安く、若者世代にとっては強力な選択肢となります。
③ 短期集中での視聴に向いている
例えば、ツール・ド・フランスの開催月だけ契約して観戦するといった短期利用が可能です。
④ 年間一括払いに抵抗がある人でも安心
年間パックは一度に2万6千円以上を支払う必要がありますが、月契約なら毎月の支払いで済みます。心理的ハードルが低いのがメリットです。
⑤ 他サービスとの併用に便利
DAZNなど他の配信サービスを使っている人は、JSPORTSオンデマンドを必要な時期だけ足すことができます。
JSPORTSで視聴するのがおすすめのスポーツ
JSPORTSでの配信番組が充実しているスポーツジャンルがこちら。
- バレーボール
(SVリーグなど) - ラグビーボール
(リーグワン・日本代表戦など) - 野球
(広島カープ・中日ドラゴンズ・横浜ベイスターズ) - ロードサイクル
(ツール・ド・フランス独占配信) - モータースポーツ
(F1・F2・F3を除く) - バドミントンパック
(S/Jリーグや海外試合)
野球は全球団ではありませんが、特に広島カープファンなら全主催試合のLIVE&見逃し配信があるのでおすすめ。
モータースポーツも、4輪・2輪とも国内外の国際レースが視聴できるので人気です。
6つのジャンルのうち1つだけを見たいなら、各ジャンルパック(月間プランのみ)を契約すると良いでしょう。
ただ、オフシーズンが短かかったり、1年を通して海外試合などもあるのであれば、総合年間パック
JSPORTSオンデマンドの申し込み方法


JSPORTSオンデマンドの申込方法は、加入したパックを選択、無料のIDを作成、支払い処理、の3ステップです。
👉ジャンルパックor総合パック
必要な情報を入力します。ここまではまだ無料!メールアドレスが必要です。
クレジットカード、楽天Pay、キャリア決済(携帯電話会社)
\ 何のジャンルパックにする? /
リンク先で「購入はこちら」ボタンを押すと、総合パックかジャンルパックかを選べます
【まとめ】JSPORTSオンデマンドは年契約と月契約どっちがお得?
Jスポーツオンデマンドの最新料金を年契約と月契約で徹底比較しました。



どのプランが自分に合っているか参考になったでしょうか?
見ない期間が数か月ある方は、好きなスポーツのジャンルパックを月契約!1年を通して試合がある場合や、複数のスポーツを視聴したい場合は総合年間パックがピッタリです。
▼リンクをタップすると各ジャンルパック・年間パックの詳細を公式サイトで確認できます。
ジャンルパック名 | 料金 |
---|---|
モータースポーツパック | 2,580円 |
バレーボールパック | 2,580円 |
野球パック | 2,580円 |
ラグビーパック | 2,580円 |
サイクルロードレースパック | 2,580円 |
ウインタースポーツパック | 2,580円 |
バドミントンパック | 2,580円 |
バスケットボールパック | 2,580円 |
サッカー&フットサルパック | 1,450円 |
総合パック・全ジャンル | 2,980円 |
総合年間パック・全ジャンル | 26,820円 |
\ 何のジャンルパックにする? /
リンク先で「購入はこちら」ボタンを押すと、総合パックかジャンルパックかを選べます
コメント